top of page
匠人
TAKUTO
「匠人」は建築家による家づくりの普及のために集まった個性豊かな建築家の集団です。
定期的にイベントやセミナーを開催して家づくりの情報を発信しております。
家づくりにお悩みの方、建築家住宅に興味がある方、ぜひお気軽にご相談ください。
検索
傳寶慶子建築研究所
2017年12月12日読了時間: 2分
軒のある住まい
つい先日、竣工したお家の紹介です。 今年の6月から工事を進めていた、大阪府枚方市の『光善寺の家』 家族4人のための住まいで、深く大きく張り出した屋根が、特徴的なお家です。 タテ格子のついている部分は、玄関入口の目隠し用に取り付けました。 ...
閲覧数:26回0件のコメント
Studio tanpopo-gumi
2017年12月4日読了時間: 1分
気構え
Studio tanpopo-gumiです。 写真は進行中の現場の何気ない風景です。 改修工事など古い建物を訪問した際、 和室の天井などでご相談を受けることがあります。 ・ ・ ・ 「いつの間にか天井に無数の手の形が浮かび上がって・・」 ・ ・ ・ ・ 先祖の念 ・ ・...
閲覧数:22回0件のコメント
(株)弓場建築研究所
2017年11月30日読了時間: 1分
屋上緑化の話
もうかれこれ、15年前の話になりますが、自宅の屋上の有効利用と断熱効果を兼ねて屋上に菜園を設けました。 この写真は、竣工当初のもので、今は木々も少し大きくなっていますが、大きくは変わりません。というのは木々が大きくなりすぎると台風の心配がある為、植物の生長を抑制できる人工軽...
閲覧数:26回0件のコメント
プラスアトリエ 向阪
2017年11月24日読了時間: 2分
中庭と断熱
こんにちは。プラスアトリエ向阪です。 すっかり季節も初冬。紅葉の綺麗な季節です。 さて今回のコラムも「中庭」について。 先日、「三原台の家」にお邪魔してきました。 このおうちも中庭のある住まいです。 写真は去年のものですが、中庭のサルスベリは紅葉も終わり、...
閲覧数:18回0件のコメント
ノセ設計室
2017年11月15日読了時間: 2分
フローリングを選ぶ
京都の設計事務所、ノセ設計室の能勢です。 今回は床の素材、フローリングについて書いてみたいと思います。 住宅の床の素材として、最もよく使用されている材料はフローリングだと思いますが、フローリングと一口に言っても色々種類があります。...
閲覧数:30回0件のコメント
Pear drops 一級建築士事務所
2017年11月7日読了時間: 2分
「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりについて(その2)
Pear drops 一級建築士です。 「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりについて(その1)の続きです。 前回のコラムでは、 収納量と収納場所はあらかじめしっかり意識する必要があると書いたのですが、 収納の方法も、押入・クローゼット・飾り棚・納戸・小屋裏収納・床下...
閲覧数:41回0件のコメント
木村哲矢建築計画事務所
2017年10月31日読了時間: 2分
歴史に学ぶ
近代の建築は装飾を排し幾何学をベースに限られた要素でシンプルな形態を旨としてつくられてきました。 それまでの装飾過多な建物からすれば、それらはとても新鮮に映りましたが、けれども時代を経るにつれ単調さ・味気無さを感じ始める人々も多く、現代では建築の表現も非常に多様なものとなり...
閲覧数:25回0件のコメント
坪田眞幸建築研究所
2017年10月26日読了時間: 1分
ワックス塗り
「家族みんなで家づくりに参加」 私の事務所では、家が完成に近づいて引渡し前になると建築依頼主に「ご家族皆さんで床のワックス塗りをしましょう」とご提案します。 使うワックスは「未晒し蜜蠟ワックス」という、国産の蜜蠟と一番搾りのエゴマ油でつくられているものを使います。...
閲覧数:23回0件のコメント
傳寶慶子建築研究所
2017年10月10日読了時間: 2分
材木屋へ通う
『家は買うものではなく、創り上げていくもの』 今回のテーマは「木を選ぶ」 こちらの写真は、全面リフォームしたお家のダイニングテーブル。 栓(セン)という木の1枚板を使いました。 テーブルの位置は動かさない、ということをお聞きしていたため、造り付けの家具として提案させていただ...
閲覧数:26回0件のコメント
Studio tanpopo-gumi
2017年10月4日読了時間: 1分
あかり
x-tinymce/html 家族の団らんのひと時を彩る照明 ソファで寛ぐ、ダイニングで食卓をかこむ 眠る前のベッドでのひと時・・・ 灯り自体は目立たない間接照明が良い場合 しっかりと手元の照度を確保したい場合 同じ空間でも、シーンによって必要な照明の役割は様々です。...
閲覧数:20回0件のコメント
(株)弓場建築研究所
2017年9月29日読了時間: 1分
エントランスコート
内の庭と外の庭(エントランスコート)が、玄関たたきを挟んで、連続している。家の中に、人と街の空気を柔らかく招きいれる
閲覧数:12回0件のコメント
プラスアトリエ 向阪
2017年9月19日読了時間: 2分
庭という部屋~樟葉の家~
こんにちは。プラスアトリエの向阪です。 ここのコラムも徐々に充実してきましたね! そんな中、今日は僕の設計でよくでてくる「中庭」のお話しです。 中庭。 よく聞く言葉かと思います。 壁に囲まれた庭。つまりはそんな感じですよね。 よく中庭を作るときに心配されることがあります。...
閲覧数:36回0件のコメント
北野彰作建築研究所
2017年9月13日読了時間: 3分
施主と建築家01
三十年以上も事務所を運営していると、小さな案件を含めれば、百件前後のお施主さんとの出会いがこれまで有りました。色んなタイプのお施主さん達、そのうちの典型例を三回に分けてご紹介、今回はその1回目です。如何に建築ってお施主さんから生み出されているかをお話ししたく思います。...
閲覧数:35回0件のコメント
ノセ設計室
2017年9月6日読了時間: 2分
家づくりに参加する
京都の設計事務所、ノセ設計室の能勢です。 最近はDIYのできる公団の団地が人気になっているなど、住まい手のDIYに対する関心は高まっているように思います。今回は建築家との家づくりにおいて、住まい手がどのように家づくりに関われるかをテーマにしたいと思います。...
閲覧数:64回0件のコメント
Pear drops 一級建築士事務所
2017年8月30日読了時間: 2分
「楽しく、ラクに家の事ができる」 住まいづくりについて(その1)
Pear drops 一級建築士事務所は大阪、京都、奈良、関西を拠点とした 女性建築家ユニットの建築設計事務所です。 女性建築家ユニットということで、 家事動線や収納についてアドバイスを求められる事が多いです。 今回のコラムでは「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりに...
閲覧数:28回0件のコメント
木村哲矢建築計画事務所
2017年8月22日読了時間: 3分
紙障子のある暮らし
日本の住まいを特徴づける 紙障子 について今回は書いてみたいと思います。 柱と梁で構成される日本の住まいでは、その木材の間を埋める 「間戸」 が様々に発展しましたが、なかでも空気を遮断しつつ室内に光を取り込むために和紙を張ってつくられた建具が紙障子です。ガラスが使われる...
閲覧数:22回0件のコメント
坪田眞幸建築研究所
2017年8月16日読了時間: 2分
日本建築の美しさは屋根にある
今回のテ-マは 「街並みに配慮した外観と屋根」についてのお話です。 今も残る日本の街並みの美しさに瓦屋根の重なりがあります。 雨の多い日本の屋根は勾配を取って早く雨水を流す工夫をしてきました。 又、軒を深くすることで地面からの跳ねや日差しを防ぎ、建物を守り、軒下という内部と...
閲覧数:38回0件のコメント
傳寶慶子建築研究所
2017年8月15日読了時間: 2分
ドラマチックな光を求めて
『家は買うものではなく、創り上げていくもの』 今回のテーマは 「窓の位置を考える~その2~」 前回に引き続いての内容ですが、少しおさらい。 今からご紹介するお家は、敷地面積30坪。 北側に公園があるけれど、南・東・西側は、3階建ての住宅に取り囲まれ、...
閲覧数:42回0件のコメント
Studio tanpopo-gumi
2017年8月7日読了時間: 1分
細部にコダワル
Studio tanpopo-gumiです 今回のお話はかなり細かい 『床』と『壁』の接点となる隅っこに入れる 『巾木(はばぎ)』と呼ばれる部分についてのお話です 「巾木」は建物を構成する中で最も小さな部材です そんな小さな部材にも実は大切な役割2つあります...
閲覧数:27回0件のコメント
(株)弓場建築研究所
2017年8月3日読了時間: 2分
玄関は一歩中へ
吹田市で設計活動をしています弓場と申します。 江坂に、私が設計しましたアトリエ兼自邸があり、5階建ての特徴ある建物なのですが、 その紹介はまた後日に改めることにしまして、今回は、玄関廻りについてお話ししたいと思います。 先日、奈良県で竣工した住宅です。...
閲覧数:48回0件のコメント
bottom of page