top of page
匠人
TAKUTO
「匠人」は建築家による家づくりの普及のために集まった個性豊かな建築家の集団です。
定期的にイベントやセミナーを開催して家づくりの情報を発信しております。
家づくりにお悩みの方、建築家住宅に興味がある方、ぜひお気軽にご相談ください。
検索
ノセ設計室
2018年6月28日読了時間: 2分
土地のもつ力
京都の設計事務所、ノセ設計室の能勢です。 今回は建物の立つ「土地」について書いてみたいと思います。 一戸建ての家を建てる時、親から譲り受けた土地などがない場合はまず土地さがしから始めることになります。何を優先基準として土地をさがすかについては人それぞれだと思いますが、...
閲覧数:22回0件のコメント
Pear drops 一級建築士事務所
2018年6月23日読了時間: 2分
「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりについて(その5)
Pear drops 一級建築士です。 「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりについて(その4) の続きです。 今回は掃除について詳しく考えていきます。 掃除をラクにするには、 なるべく簡単に掃除できるようにしておく事です。 ◯汚れが溜まり難い構造を考える...
閲覧数:21回0件のコメント
木村哲矢建築計画事務所
2018年6月16日読了時間: 2分
緩やかな間仕切り
茶の間、客間 など 部屋は「間」という言葉で言い表され、部屋の配置を「間取り」と言います。 そして「間」と「間」の区切りを「間仕切り」と言い、間仕切り壁 という通り、通常は壁で間仕切るものとイメージしています。 けれどももともと日本の住まいの間仕切りは壁ではなく、柱と柱...
閲覧数:13回0件のコメント
坪田眞幸建築研究所
2018年6月9日読了時間: 2分
緑に向き合う暮らし方(その2)
≪庭木いじりも治療の一環?園芸療法とは?≫ 庭木いじりも治療の一環?園芸療法とは? 最近、高齢者福祉や精神医療の現場で注目を集めている療法があります。 それが『園芸療法』と呼ばれる療法です。 園芸療法とは、草花や野菜などの園芸植物や、身の回りにある自然とのかかわりを通じて、...
閲覧数:8回0件のコメント
傳寶慶子建築研究所
2018年6月3日読了時間: 2分
風景を切り取る
『家は買うものではなく、創り上げていくもの』 今回のテーマは 「ハッとする風景・空間を魅せる」 建築空間をどのように造り上げていくかという構想は、それぞれの設計事務所によって 多種多用であるのですが、当事務所では、シンプルで飽きがこず、何年経っても美しい ...
閲覧数:17回0件のコメント
Studio tanpopo-gumi
2018年5月22日読了時間: 1分
対話で生れる場所
私達の設計はクライアントとの対話がとても大切です。 写真は改修で新しく設けた階段・階段ホール・廊下です。 ちょっとした空間ですが、風が抜けたり、陽当たりが良かったり 2階の洗面室にも近い場所です。 日常、通路となるこのスペースを有効活用するために 上部にはハンガーパイプ...
閲覧数:19回0件のコメント
(株)弓場建築研究所
2018年5月15日読了時間: 1分
オープンハウス見学レポート
今回は、プラスアトリエ一級建築士事務所向阪さんの最新作「大仙の家(仮称)」のオープンハウス見学レポートを記事にさせて頂きます。 この家は、匠人のイベントにいらしたお施主様が、地元で設計事務所を営んでおられる向阪さんを指名下さり設計・監理をさせて頂いた新築住宅になります 。難...
閲覧数:42回0件のコメント
プラスアトリエ一級建築士事務所 向阪
2018年4月28日読了時間: 1分
オープンハウス(完成見学会)のご案内
ホームページリニューアルしました! といっても新たにドメインを取りなおしただけですが・・・ 今後とも匠人をよろしくお願いします。 さて、今回ゴールデンウィークにお届けするブログは 弊社設計住宅のオープンハウスのご案内です。...
閲覧数:18回0件のコメント
ノセ設計室
2018年4月9日読了時間: 2分
家の「模型」
京都の設計事務所、ノセ設計室の能勢です。 今回は設計事務所が作る、家の「模型」について書いてみたいと思います。 私たちの事務所では、まず最初のプレゼンテーションの時に1/50のプレゼン模型を製作します。これは、住まい手に建物の外観と内部の空間構成のイメージを分かり易く伝える...
閲覧数:18回0件のコメント
Pear drops 一級建築士事務所
2018年3月30日読了時間: 3分
「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりについて(その4)
Pear drops 一級建築士です。 「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりについて(その3) の続きです。 今回は洗濯について詳しく考えていきます。 ◯洗濯動線 脱衣→洗濯→乾燥→畳み(収納) という流れになるのが洗濯動線ですが、...
閲覧数:29回0件のコメント
木村哲矢建築計画事務所
2018年3月22日読了時間: 3分
排煙窓
窓 って何でしょう? 窓のはたらき って何だとお思いですか? 何をそんな当たり前のことを?と思われるかもしれません そうですよね 壁(ときには屋根)に設けられた孔(に取り付けられる仕組み)のうち 人や物の出入りのためのものが 扉 であり ...
閲覧数:15回0件のコメント
坪田眞幸建築研究所
2018年3月9日読了時間: 1分
緑に向き合う暮らし方
今日は緑に向き合う暮らしについてのお話(その1)。 春の季節、新緑の公園や郊外の森の散策は、私達に自然の持つ生命力を感じさせてくれたり精神的なリラックスを与えてくれたりします。 緑に触れたり、見ることによって何かしら体に生きる力が湧いてくるような感覚を覚えます。人の持つDN...
閲覧数:11回0件のコメント
傳寶慶子建築研究所
2018年2月27日読了時間: 2分
サニタリー空間の照明
『家は買うものではなく、創り上げていくもの』 今回のテーマは「照明」 先日、『照明で仕上げる 水まわり美空間』というタイトルで このトイレの写真が、ハウジング雑誌に掲載されました。 通常、照明は「上から照らす光」が一般的なのですが、今回初めての試みで『横から照らす光』...
閲覧数:15回0件のコメント
Studio tanpopo-gumi
2018年2月12日読了時間: 1分
完成住宅見学
Studio tanpopo-gumiです まだまだ寒い日が続いていますが、もう直ぐ新年度ですね。 新居で新生活という方も多いと思います。 私達が設計監理を行っていた住宅も1棟、完成を迎えます。 お施主様の御好意により見学会の開催を予定しています。 【風景の舎】...
閲覧数:17回0件のコメント
(株)弓場建築研究所
2018年2月6日読了時間: 2分
我が家の薪ストーブ廻り
寒い毎日が続きますね。今回は薪ストーブ廻りの話をさせて頂きたいと思います。 これが我が家のメインの暖房器具になります。普通薪ストーブは、壁付きの暖炉の収まり(マントルピース)に習って、フロアより一段高い部分を作って据え付けるのが一般的です。...
閲覧数:19回0件のコメント
プラスアトリエ一級建築士事務所 向阪
2018年1月31日読了時間: 1分
光の井戸
こんにちは。プラスアトリエの向阪です。 気が付けば年が明けていました。 今年も頑張っていきましょう。 さて僕のコラム、前年から引き続き中庭シリーズです。 今日は3階建て住宅に設けた3層の中庭について。 3層の中庭は「深い」上に、そもそも三階建てを建てる場合は...
閲覧数:17回0件のコメント
ノセ設計室
2018年1月26日読了時間: 1分
古建具、古ガラスを使う
京都の設計事務所、ノセ設計室の能勢です。 京都には、年々減少しているとはいえ、町家が多く残っており、そこで使う中古建具を扱っているお店もいくつかあります。(有名なところでは烏丸夷川の井川建具店さんでしょうか。) 町家で使用する古建具の高さは5尺7寸(173センチ)が多く、現...
閲覧数:23回0件のコメント
Pear drops 一級建築士事務所
2018年1月18日読了時間: 2分
「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりについて(その3)
Pear drops 一級建築士です。 「楽しく、ラクに家の事ができる」住まいづくりについて(その2)の続きです。 家事は生活習慣によって、やり方は千差万別です。 前回のコラムで自分のやり方を分析する事をおススメしました。 今回はキッチンについて詳しく考えていきます。...
閲覧数:19回0件のコメント
木村哲矢建築計画事務所
2018年1月12日読了時間: 4分
古民家の防寒
新年あけましておめでとうございます 本年も匠人をどうぞよろしくお願いします 新しい年が明けて早10日、この年末年始を故郷に帰られてゆっくりとした時間を過ごされた方も多いのではないでしょうか? そして、その帰省先が絵にかいたような日本の住まいの方も・・・ ...
閲覧数:14回0件のコメント
坪田眞幸建築研究所
2017年12月24日読了時間: 2分
木は生きています!
先日匠人の仲間で京都の老舗銘木屋「千本銘木商会」さんにお邪魔してきました。 常務さんで銘木師の中川典子さんのお話をお聞きしながら貴重な銘木や加工場を拝見してきました。 お聞きする中で木材の割れについてまだまだ理解されていないとのお話がありました。...
閲覧数:67回0件のコメント
bottom of page